Brass Embouchures and Air Stream Direction

In 1962 Philip Farkas, a noted teacher and former hornist with the Chicago Symphony Orchestra, published a book called The Art of Brass Playing. Subtitled, A Treatise on the Formation and Use of the Brass Player’s Embouchure, this text contained Farkas’s hypothesis on the proper embouchure for a brass instrument. According to Farkas, the proper embouchure would have the lips and jaw lined up in such a way that the air stream would be blown straight down the shank of the mouthpiece, illustrated as below.

Farkas Art of Brass Playing
from Phillip Farkas’s “The Art of Brass Playing”

It wasn’t until later that Farkas tested out this hypothesis and discovered that this wasn’t the case.  In 1970 he published a shorter text, titled A Photographic Study of 40 Virtuoso Horn Player’s Embouchures. The photographs Farkas took told a different story from earlier. 39 of the horn players buzzed in such a way that the air stream was directed at a downward angle, and 1 subject blew the air stream upward.

Downstream Embouchure
Farkas Upstream Embouchure
Upstream Embouchure

Farkas appears to have been unfamiliar with texts on brass playing written by Donald Reinhardt. As early as 1942 Reinhardt had noticed these embouchure characteristics. He also determined that it was the ratio of upper to lower lip inside the mouthpiece that made the embouchure upstream or downstream. When the mouthpiece is placed with more upper than lower lip inside the cup the air stream gets blown down. When the mouthpiece is placed with more lower lip the air stream gets blown up. Reinhardt felt that the individual player’s anatomy would be the most important determining factor in which embouchure would work best for a particular player.

Reinhardt Types I and II
Reinhardt Types I and II
Reinhardt Types III and IV
Reinhardt Types III and IV

Sometime in the 1980s Lloyd Leno was doing some research into how the lips vibrated inside the mouthpiece and was surprised to discover that different players would blow the air upstream or downstream. He filmed several well known trombonists using high speed photography. Michael Leno, Dr. Leno’s son, gave me permission to post his film on YouTube, where you can also hear some of Leno’s comments as he screened his film. It’s in three parts.

While researching for my dissertation I looked at a number of trombonists’ embouchures and confirmed those findings. All brass players appear to play with either an upstream or downstream embouchure, and one type is almost always better than the other, depending on the player’s anatomy. Since mouthpiece placement is what determines the player’s air stream direction, and what works best is determined by the player’s physical characteristics, using another player’s mouthpiece placement as a model to follow is usually going to be wrong. It can even cause severe problems down the road, if the player continues to play on an embouchure type not suited for his or her face.

Here’s a short video I created to help demonstrate air stream direction on different brass players.

All these videos and resources are all just scratching the surface of a complex topic like the embouchure. If you have any questions or criticisms feel free to leave them in the comments section. Check back later for another post about brass embouchures.

Luis Cotto

I finally (after 35 years of trompet playing) understood what is going on my embouchure when I play. Through your research (which is an excellent job) I was able to make some positive adjustments to my embouchure. Thank you very much for you efforts and for sharing your findings in the internet.

Dave

Hi, Luis.

Here is a link to a case study of a tubist who switches between an upstream embouchure and a downstream one. This situation almost always causes problems.

https://www.wilktone.com/?p=234

While collecting data for my dissertation I did come across a trombonist who was able to play fairly well on both an upstream embouchure and a downstream one, but the downstream one was much better for him. One embouchure type will work best, depending on the player’s anatomy, and I advise brass players to use one embouchure for their entire range, rather than switch between types.

Dave

Jeff Williams

Hello Dave. A most enjoyable and informative site. You have put in an enormous amount of work in presenting lots of facinating information!

I have been typed as having 3b chops (I am a trombonist) and have benefitted from several Skype lessons with Richard Willey. One subject I have been unable to get a clear answer on is this: As a 3b, what should I be good at (eg, good sound) and what will need extra effort because of my downstream type? The reason I ask this is because it would be helpful not to beat myself up over certain areas of my playing if, in fact, it is an area that needs extra study because of my physical make up!!

Best Wishes

Jeff

Dave

Hi, Jeff.

Thanks for stopping by! I hope you’ve found some materials helpful.

Everyone is different, so it’s hard to say without watching you play what you should be working on. That said, most IIIBs (or, as I prefer to call them, Medium High Placement embouchure types) tend to have an easy time getting big, dark sound and often have an easier time developing lip flexibility. Medium High Placement players sometimes don’t play with their embouchure formation firmed up enough, particularly in the lower register, and struggle with their upper register because of it.

There’s a little more I can comment on, but don’t have the time just now. It probably deserves a post of its own anyway.

Dave

Chris

Hi Dave,

I’m a trumpet player of 8 years now, currently pursuing my Bachelor’s in Music Ed. These past couple months I’ve gone through a lot of playing, and my professor is now pointing out to me that I curl out my bottom lip too much when I play, and so the buzz is forming in the red of my bottom lip. Over the past weeks I’ve been trying to curve my lip in, but to seemingly no avail. Any tips?

CK Goh

Hi Dave
By now, I’ve read your articles and watched your clips several times, and they have been most helpful an illuminating. Thanks so much for all your effort in analysing and explaining a complex and contentious subject.

As I understand it, according to your explanations, both downstream and upstream players aim the airtstrem towards the center of the mouthpiece (i.e. the shank( for the low notes, and then change the angle up or down towards the rim of the mouthpiece as they ascend in pitch. Being a downstream player, when I consciously controlled the airstream direction as described, it did seem to work.

Recently, I came across a unique clip of an X ray of a trumpeter playing. Probably you may have seen it also, but it can be found here : http://www.thetrumpetblog.com/what-is-really-happening-in-your-body-when-you-play-trumpet/

I’ve also watched this clip many times. It seems to be quite clear that this player is doing the opposite with his airstream direction. He is clearly playing the lower notes with the airstream aimed downwards towards the rim of the mouthpiece, and then moves towards the shank/center as he ascends the register. Oddly, I also tried this way of playing and it also works quite nicely. So I’m kind of confused as to which way to go in my own embochure.

Could you kindly review the X ray clip in question and clarify what is happening there. The player would seem to be a downstream players, like most of us are, but his airstream direction seems to be opposite of what has been stated in yours and the Reinhart studies. Many thanks!

Dave

Hi, CK.

I’ve seen and blogged about another video from the same study here.

It seems to be quite clear that this player is doing the opposite with his airstream direction. He is clearly playing the lower notes with the airstream aimed downwards towards the rim of the mouthpiece, and then moves towards the shank/center as he ascends the register.

I’m not completely certain what it is you’re seeing that makes you think this, but I suspect that you’re seeing this player’s embouchure motion of pulling down to ascend/up to descend and confusing that with the direction of the air stream. It’s really not possible to see what’s going on with this player’s air stream with this x-ray video, it’s much clearer to see the position of the lips inside the mouthpiece with normal video and a transparent mouthpiece. I’m guessing that this trumpet player is the “medium high placement” embouchure type based on what I can gather with the x-ray, but it’s possible that he could be the “low placement” type. Both use the same embouchure motion, but one is downstream and one is upstream. Hard to to say without being able to see the soft tissue of the lips that don’t get seen in this x-ray.

Thanks for sending this link along, I haven’t seen this particular one before.

Dave

Dave

Hi, Richie.

That’s a little tough if you don’t have some experience seeing what the different embouchure types look like when they work and when they don’t work. For example, a player who should be playing upstream but is playing downstream will not be able to direct the air stream further downstream to ascend if you watch in a transparent mouthpiece. Over time, an observant teacher can learn to spot the signs without using a transparent mouthpiece. Often a little guided trial and error is necessary.

Can you take video of your playing? If so, check out what I like to see on video and maybe I can spot something helpful.

Dave

ドナルド・S・ラむンハルトの教育法〜぀のアンブシュアタむプ〜 | バゞル・クリッツァヌのブログ

[…]   ずいうこずです。     りィルケン氏に蚱可を埗お、手の空いおいるずきに少しづ぀日本語に翻蚳しお蚘事を玹介しおいきたす。   蚘事は倧量にありたす。英語が読める方はぜひどんどん読み進めおください。     – – – – – – たず最初に翻蚳するのは、アメリカ人トロンボヌン奏者のドナルド・S・ラむンハルトの奏法論ず教育法に関する蚘事です。   原文こちら An Introduction to the Pedagogy of Donald S. Reinhardt https://www.wilktone.com/?p=5148 – – – – – –     ドナルド・S・ラむンハルトの教育法     以䞋の蚘事は、2003幎にオンラむン・トロンボヌン・ゞャヌナルに「ドナルド・S・ラむンハルトのピボットシステム」ずいう題で掲茉されたものを曞き盎したものである。   オンラむン・トロンボヌン・ゞャヌナルがもう曎新されおおらず、コヌドが叀くなっお蚘事ぞのアクセスができないため、良い機䌚だず捉えお、ラむンハルトの教えに興味がある方々に、现かいディテヌルで圧倒させおしたわずに、みなさんの挔奏や指導に掻かせるようにしようず思う。       ドナルド・S・ラむンハルト氏1908~1989は、アメリカのトロンボヌン奏者であり音楜指導者であった。       若いずき、圌は非垞にたくさん緎習し、䜕人もの経隓豊かな指導者に垫事したにも関わらず自分が技術的になかなか進歩しないこずにフラストレヌションを溜めおいた。   そんなある日、事故により圌のトロンボヌンのチュヌニングスラむドが損傷しおしたった。修理から戻っおきた楜噚は、修理担圓者の䞍泚意により重心が巊にずれおしたっおいた。   ラむンハルトがその楜噚で挔奏しようずしたずころ、重さのバランスの倉化によりい぀もよりずいぶんベルが䞋がる角床で挔奏するこずになったのだが、なんずそれが圌にずっおはよい結果をもたらした。   楜噚の角床の倉化による芋た目䞊新しいアンブシュアが、圌の知っおいた身の回りの金管楜噚奏者たちのアンブシュアず著しく異なっおいたため、ラむンハルトは他の奏者たちの奏法に興味を持っお研究するようになった。   それから時間をかけお、圌は䜕千人もの奏者のアンブシュア、タンギング、呌吞やその他の金管奏法におけるメカニカルな偎面を分析し、分類しおいった。     1939幎、ラむンハルトが圓時所属しおいた劇堎オヌケストラが解散になったため、圌はしばらく䌑職しお劻ず米囜党土を旅した。この旅の途䞭、圌はカンザス州で若いトロンボヌンの孊生ず䌚い、短時間レッスンをしおあげた。   この生埒を手助けしたこずが、金管奏者が楜噚挔奏の技術的習熟をより良く行えるように教えるずいうラむンハルトの興味に぀ながった。   その埌数幎間、圌は無料で金管楜噚のレッスンを行い、自らのアむデアを怜蚌した。そしお1954幎になっおから、フィラデルフィアにレッスン・スタゞオを開蚭するこずずなった。     ラむンハルトは自らの金管教育アプロヌチを「ピボット・システム」ず名付けたのだが、のちに圌はそのこずを埌悔した。ピボット旋回運動ずいう蚀葉が、圌が奏者たちに楜噚を挔奏䞭あちこちに動かし回させるよう教えおいる、ずいう印象を金管奏者たちにもたらし、「システム」ずいう蚀葉はあらゆる金管奏者が埓うべき普遍的アプロヌチがあるず瀺唆しおしたうからだ。   実際には、圌の教育法の目暙ずするずころは、ひずりひずりの生埒が、その生埒自身の解剖孊的、生物孊的構造に沿っお前進できるような身䜓的そしお粟神的手順を芋぀けるこずにあった。   圌はこう曞いおいおいる。     「ピボット・システム」は科孊的、実甚的であり、音域・音量・耐久力・柔軟性に最倧限のものを生み出すこずが蚌明されたメ゜ッドだ。トランペット、トロンボヌンその他カップ状のマりスピヌスを甚いる金管楜噚に䜿える。幎に亘る調査ず実隓が実際の挔奏、指導、著述、講挔を䜕千人ものプロ奏者、セミプロ奏者、指導者、教育者、孊生などに察しお行うなかで生たれたものである。たた、個人仕様のマりスピヌスを蚭蚈・補䜜し、代衚的な金管楜噚メヌカヌの顧問ずしお楜噚の蚭蚈に携わっおきた経隓も関わっおいる。   このシステムは詊行され怜蚌された原則に基づき、たず第䞀に奏者の備える身䜓的条件を分析・蚺断し、぀ぎに唇・歯・歯茎・顎そしお党般的にその奏者が元々から備えた身䜓的芁玠を最倧限の効率で以っお掻甚できるような具䜓的・個別的な原則ず手順を䞎えるものである。   (Reinhardt, Encyclopedia of the Pivot System, 1973 page XI)   これで分かるように、ラむンハルト氏の教え方は生埒個々に最適化されたものであった。そのため、圌の教育法の抂芁を提瀺するのは非垞に難しい。   圌自身は、呌吞・タンギング・アンブシュアずいう芁玠に分割しお挔奏の仕組みに぀いおの察話を行った。生埒個々の必芁ずしおいるこずに応じお、それらの芁玠のうちのどれかを他の芁玠より匷調し、その生埒の改善を助けるようなルヌティヌンを個々の生埒に特化しお発達させた。         【呌吞】   ラむンハルトの呌吞に関しおの教えは、他の倚くの金管指導者たちがそれたで長く䞻匵しおきたこずを反映しおいる。圌は良い呌吞の基瀎は良い姿勢に始たり、それは座奏においおも立奏においおも共通するず感じおいた。しかし、「呌吞のための時間を取る」「口角から吞う」ずいうふた぀のアプロヌチは他の指導者いくらか異なっおいた。   ラむンハルトは、い぀も目䞀杯吞うのではなく、そのフレヌズを快適に挔奏できる量だけ吞っお、それ以䞊は吞うべきでないず信じおいた。吞いすぎは特に高音域の挔奏時でめたいや力みなどの問題を匕き起こすず感じおいた。䞀方で吞いの䞍足は音が薄くなりタンギングずアンブシュアの協調がうたくいかないず考えた。生埒には、次のフレヌズに間に合わせようずなるべく急いで速く吞うのではなく、可胜なずきはゆっくりず呌吞するよう緎習するこずを求めた。   口角から息を吞う、ずいう圌のアドバむスはもっず珍しいものだった。ラむンハルトは、倚くの金管奏者の問題が、息継ぎをするずきに唇をマりスピヌスから匕き離し遠ざけるようなこずをしおいるが故に起きおいるず感じおいた。この傟向に察抗するため、圌は生埒たちに、マりスピヌスの䜍眮を保ち、口角から息を吞うよう指瀺した。圌は口の真ん䞭郚分を「排出匁」、口角を「摂取匁」ずいうむメヌゞになぞらえた。息を吞い終わったら口角を閉じお口をすぐに前方の挔奏ポゞションぞず持っお行き、ためわらずに吹き始めるように、ず教えた。   蚳者よりひずこず著名なホルン奏者のラデク・バボラク氏はたさにこのように挔奏しおいる         【タンギング】   ラむンハルトのタンギングに関する指瀺は生埒の口腔容積、舌の長さ、䞋唇の䞋顎の歯の関係そしおその他の解剖孊的・状況的な条件に応じお非垞に现かく、たた非垞に倚様生埒により倧きく異なるなものであった。しかしながら、圌は金管楜噚のタンギングの仕組みを次のように分解しお説明した。     ピボット・システムにおいお、舌は䞻に䞉぀の圹割を担っおいる。   舌のアヌチの高さは音域のコントロヌルする芁玠のひず぀である。 舌を埌ろに匕く距離は空気の量ずスピヌドを決める芁玠のひず぀である。 舌を蚳泚歯や唇に察しお぀ける高さは円錐状の空気柱の倧きさを方向付け、管理する。空気柱が、望む音皋が挔奏できるように唇が振動するよう圧瞮されたアンブシュアの裏偎に圓たるこずができるようにしおいるのだ。   – Reinhardt, Encyclopedia of the Pivot System, page 82.     圌はほずんどすべおの生埒たちに察しお、舌が唇に圓おお発音するこずをやめさせるようにしおいた。圌はこう曞いおいる。   「奏者が舌を歯ず唇の間に進入させるずき、実際には奏者は歯ず唇を胜動的に開けおいる。舌先が間に入るようにするためだ。これをするず、唇が振動するようにするために唇が近づきあい閉じ合うようにするこずを反射䜜甚が行うタむミングに、奏者は朜圚意識的に頌るこずずなる。䞀郚の奏者たちは䜕幎もこのやり方でやっおいけるのだが、幎霢が進んで反射䜜甚が遅くなるに぀れお挔奏䞊の真の困難が始たるようになる」   Reinhardt, Encyclopedia of the Pivot System, 1973, pp. 100-101.     ラむンハルトのタンギングタむプに関する情報をもっず読みたい方は こちらをご芧頂きたい蚳泚英語         【アンブシュア】   ラむンハルトの教えが金管教育に最も貢献するのはおそらくアンブシュアに関するこずである。アンブシュアの異なるタむプに぀いお蚀及し指導においお重芁な郚分ずしたのは、金管挔奏にかんする著述者たちのなかでおそらく圌が初めおである。圌のアンブシュアに関する意芋に぀いおは、今日においおもただ議論の䜙地があるが、圌が蚘したアンブシュアタむプはのちの指導者や研究者たちによっお別個に発芋されおおり、それを理解しお指導に掻甚する意志がある金管指導者たちにずっおは匷力なツヌルであるこずは間違いない。   ラむンハルトのアンブシュアタむプを理解するには、たずすべおの金管奏者のアンブシュアが備えおいる぀の基本的な特城を誓いするこずが必芁である。奏者自身がそれを自芚しおいるかどうかは別だが、その二぀ずは ①息の流れの方向②アンブシュアの動き である。ラむンハルトはアンブシュアの動きのこずを初めは「ピボット」ず呌んでいた。       〜息の流れる方向〜   䞋方流方向の奏者   䞋方流方向のアンブシュア   倚くの金管奏者は息の流れの方向を楜噚のベルの向き・角床、によるものだず考えおいるが、透明なマりスピヌスを甚いた怜蚌によっお、息の流れの方向を䞻に決定づけるのはマりスピヌスの䞭の䞊唇ず䞋唇の割合であるこずが明らかになっおいる。   金管奏者が䞊唇が䞋唇よりたくさんマりスピヌスのカップの䞭に入るようなセッティングを行うず、䞊唇が息の流れに察しお優勢になり、息の流れは䞋向きの角床で振動する唇を通過する。   このような䞋方流方向の奏者が高音域を挔奏するずき、息の流れの方向はさらに䞋向きにされる。䞀方で、䞋方流方向の奏者が䜎音域で挔奏するずき息の流れの方向はマりスピヌスのシャンクにたっすぐ息を吹き蟌むような角床に近づく。     䞊方流方向の奏者   䞊方流方向のアンブシュア   䞊方流方向の奏者はちょうど真逆だ。この奏者たちはマりスピヌスのカップのなかで䞋唇の割合が優るようなセッティングを行い、息の流れは䞊方向ぞ向かっお唇の間を通過するように吹かれる。   これらの奏者たちが高音域を挔奏するずき、息の流れはさらに䞊方向に唇を通過し、䜎音域ではより真っ盎ぐ角床に近づいお吹かれるように芋える。   金管挔奏のアンブシュアず息の流れの方向に぀いおより詳しくはそれに぀いおの蚘事があるので こちらをご芧ください頂きたい。英語       〜ピボット〜   金管奏者のアンブシュアを分類するのにラむンハルトが甚いたもう䞀぀のアンブシュア特城は、圌が「ピボット」ず名付けた珟象である。ラむンハルトは幎月のなかでこの蚀葉の定矩を修正しおいっおおり、のちに圌の教育法の名称ずなっおしたったこずを公開した。   指導を始めた初期の頃、圌はピボットを次のように定矩した。     ピボットは、䞊唇・䞋唇の䜿甚切り替えのなかで行われる圧力の移し替えのこずである . 音のいちばん開攟的なツボを捉えるために楜噚がわずかに傟けられる。   -Reinhardt, Pivot System Manual for Trombone, 1942, p. 23.     この定矩はピボットにおいお楜噚を傟ける動䜜が重芁な事柄であるこずを瀺唆するこずになり、それがラむンハルトが音域を倉えるために楜噚をあちこち䞊䞋に動かすこずを䞻匵しおいるのではないかずいう金管奏者からの誀った掚枬を誘発しおしたった。   もっず埌になっおから、圌はよりピボット珟象のより正確な定矩を述べるようになった。     ピボットは歯の䞊衚面でマりスピヌスのリムが接觊した唇を抌し䞊げたり匕き䞋げたりするこずによっおコントロヌルされおいる。アンブシュアの衚局 .ずマりスピヌスは垂盎に動きひずによっおは若干右か巊に傟いた軞䞊になるが、これは目には芋えないがアンブシュアの内偎の垂盎的軌道ず䞀䜓である しかしながら、アンブシュアの衚面でのマりスピヌスの䜍眮は倉えられたはならない。   – Reinhardt, Encyclopedia of the Pivot System, 1973, p. 194.     ピボット動䜜類 奏者によっおは音域を䞊がるに぀れおマりスピヌスず唇を䞀䜓的に錻の方ぞず挙䞊しおいく䞀方で、   ピボット動䜜類 他の奏者は音域を䞊がるためにマりスピヌスず唇を顎先の方ぞず匕き䞋げる。     たた、倚くの奏者は完党に垂盎な䞊䞋ではなく、角床の぀いた軌道䞊を動いた挔奏がうたくいく。楜噚のベルの角床はそうするこずで正しく倉えられる蚳泚挔奏䞭動くずいうこずが、角床の倉化量は奏者個人ごずに異なるかもしれない。   ラむンハルトがピボットず呌んだアンブシュアの動きに぀いおより詳しくは こちらをご芧いただきたい英語       【アンブシュアタむプ】   このようにしお奏者ごずの息の流れの方向、ピボットの方向、そしお䜕もしないずきの顎の䜍眮・挔奏䞭の顎の䜍眮を指暙にしおラむンハルトは四぀の䞻なアンブシュアタむプず皮類の副次的タむプに分類した。   しかし、これらのタむプのいく぀かは挔奏䞭、同じように機胜するため、ラむンハルトに垫事した奏者たちは自らが教えるずきは金管奏者のアンブシュアを぀もしくは぀にのみ分類する。   ラむンハルトのアンブシュアタむプに぀いお知る前に、圌自身はアンブシュアタむプは生埒の備える解剖孊的特城によっお決たっおおり、教垫や生埒が任意で遞んだり倉えたりできるものではないず感じおいたこずを分かっおおくのが倧切だ。   ラむンハルトは長期的な䞊達ず挔奏がうたくいくためには生埒の解剖孊的構造にマッチしたアンブシュアタむプを遞択しおやっおいくこずが最善であり、タむプをあれこれ䜿い分けたり生埒の構造に合わないタむプをやらせるよりよいず感じおいた。   アンブシュアタむプはそれぞれごずの䞀般的な特城があり、それはそのタむプごずに察応したルヌティヌンや゚クササむズが有甚である可胜性があり、それはタむプ間で互いに非垞に異なる堎合がある。䜕幎も泚意深く実隓しおいくなかで、ラむンハルトは異なるアンブシュアタむプの奏者たちがそれぞれに最善の䞊達ができるようなタむプごずの緎習ルヌティヌンず゚クササむズを敎備しおいった。     アンブシュアタむプ&A     タむプの歯の構造   タむプずタむプAは他のアンブシュアタむプに比べお皀である。このタむプの奏者の䞊䞋の歯は、顎をなにもしおいない状態で揃う。奇劙なこずに、この歯ず顎の構造の堎合、マりスピヌスは必ずかなり高い䜍眮これは「タむプ1䞋方流方向」か、非垞に䜎い䜍眮これは「タむプ1A䞊方流方向」のどちらかにでないず効率的に機胜しないようだ。   タむプ1のアンブシュアは、挔奏䞭はタむプ3Aかタむプ3Bず同じであり、タむプ1Aのアンブシュアはタむプず同じである。そのため、タむプ1ず1Aに関しおはここでは詳现に解説する必芁がない。   (Reinhardt, Encyclopedia of the Pivot System, 1973, p. 205).     アンブシュアタむプ2&2A   タむプ2ず2Aは、䞊䞋の歯の自然な䜍眮なにもしおいないずきの䜍眮によっお区別される点においお先のタむプ1,1Aに䌌おいる。   このタむプは珍しく、このタむプの奏者は顎を䜕もしおいない状態で䞊の歯より前に䞋の歯が出おいる。この歯ず顎の䜍眮により、この特城を備えた個人はほずんどい぀も䞊方流方向に息が流れるアンブシュアで挔奏するこずになり、それでマりスピヌスカップ内での䞋唇の割合を倚くするこずを必芁になる。   顎を䜕もしおいない状態での歯の䜍眮関係を陀き、このタむプ2はタむプ4ず実質䞊同じである。   タむプAはタむプ4Aず挔奏䞭のアンブシュアが非垞に䌌おいる。この類䌌性により、ここでは詳现の説明を必芁ずしない。 (Reinhardt, Encyclopedia of the Pivot System, 1973, pp. 206-207).     アンブシュアタむプ3   タむプ3、3A、3Bはここたで解説した1,1A,2,2Aに比べるずずいぶんず䞀般的なタむプだ。   このタむプの奏者の䞋の歯は、顎を䜕もしおいない状態では自然ず䞊の歯より埌ろにある。このタむプの奏者は䞊䞋の歯が揃う䜍眮よりさらに前に顎を出すこずは皀であり、3,3A,3Bはいずれもマりスピヌスカップ内で䞊唇の割合が優るようなマりスピヌスの眮き方になる。   ただし、ラむンハルト匏のアンブシュアタむプ3は、「ゞャムサンド」ず圢容されるこずがあり、䞊唇の割合が優るずいえでもそれは少しだけである。   しかしながら䞊唇の割合が䞊回っおいるため、息の流れはマりスピヌスのカップ内では䞋向きに方向づけられおいる。   タむプ3は顎が䞊の歯より埌ろにあるため、楜噚のベルの向きは䞋向きに傟いおいるこずが倚く、かなり極端に䞋向きに芋えるこずもしばしばだ。   顎が埌ろにあるこずに加え、このアンブシュアタむプ3を他ず区別する特城は、奏者の䞋唇の膜組織郚分が䞋の歯に少し被さる、たたは巻き蟌たれおいるずころだ。このタむプの奏者は、音域を䞊がるに぀れこの䞋唇の巻き蟌みが顕著になる。   タむプ3のアンブシュアの動きは、普通は音域を䞊がるに぀れお顎先に匕っ匵られ、音域を䞋がるに぀れお抌し䞊げられる。   より皀なケヌスではタむプ3の奏者も逆の動きを行う堎合がある。音域を䞊行するに唇ずマりスピヌスを錻方向に挙䞊し、䞋行するに぀れ顎先ぞ匕っ匵り䞋げるのだ。   倚くの堎合、タむプ3は極端な高音域に困難を経隓し、FからハむBbの間のどこかからタむプを倉えお挔奏しおいる。蚳泚トロンボヌンだけなのか、他の金管楜噚も圓おはたるかは䞍明これはトランペット奏者においお特に頻繁に芋られ、それはマりスピヌスの小ささずより速い唇の振動の必芁性によるものだ。   このような堎合に、ラむンハルトをタむプ3Aもしく3Bず再分類した。3Aか3Bかは極端な高音域にどんなアンブシュアタむプになっおいるかで刀断した。   真正のタむプ奏者は、タむプ3Aか3Bのように挔奏するために必芁なほど顎を前に出すこずができない構造のひずたちだ。 (Sheetz, PivoTalk Newsletter, Vol. 2, #3, p. 3).   タむプ3,3A,3Bいずれにも共通する挔奏䞊の困難は、顎が埌ろにあるがゆえにベルを䞋向きにせざるを埗ないこずにある。この問題を抱えおいる奏者たちは、蚳泚ベルを䞊げようずしお頭を埌ろに持っお行きすぎお銖に䞍芁な負担をかけ喉を制限しおしたわないように泚意が必芁で有る。 (Sheetz, Quirks of the Types).     アンブシュアタむプ3A   タむプ3Aのアンブシュア     タむプ3Aのアンブシュアはマりスピヌスをかなり高めに眮く傟向があり、トロンボヌン奏者の堎合は錻の真䞋にくるこずが倚い。これらの奏者の兞型ずしお、真正タむプ3よりは顎を前に出すこずが倚いが、䞋の歯を䞊の歯の前たで抌し出すこずは䞀切ない。なお、顎が前に進出した䜍眮で挔奏するずきは、楜噚の角床はほが氎平か堎合によっおはそれより䞊向きになるこずすらある。   この奏者たちは䞊唇がマりスピヌスのカップ内での割合が䞋唇に優るため、䞋方流方向奏者ず分類される。   タむプ3A奏者のピボット動䜜類音域を䞊がるためにアンブシュアずマりスピヌスを錻方向ぞ䞀䜓的に抌し䞊げ、音域を䞋がるずきは顎先ぞ匕っ匵り䞋げるを甚いるこずになる。   タむプ系の奏者がピボット動䜜類音域を䞊がるためにアンブシュアずマりスピヌスを䞀䜓的に顎先ぞ匕っ匵り䞋げ、音域を䞋がるずきは錻方向に抌し䞊げるの方がうたくいく堎合、ラむンハルトはその奏者たちをタむプ3Bず分類した。 (Reinhardt, Encyclopedia of the Pivot System, 1973, pp. 208-209).     ラむンハルト匏のアンブシュアタむプ3Aに属する奏者は倚くの堎合、息を吞うずきに楜噚の角床を䞊げる傟向がある。その埌マりスピヌスのリムを唇に戻しお圓おるずき、マりスピヌスのリムを唇にぶ぀けがちで、これが腫れを匕き起こし持久力を損ねおしたう。トロンボヌンなど倧きいマりスピヌスを甚いる楜噚奏者のタむプ3A奏者は音を䞊行するずきのピボット動䜜類行うずきに錻が邪魔になるこずがあり、その堎合はピボット動䜜だけに頌るのでなく唇の厚みパッカヌを増す緎習が必芁ずされる。     アンブシュアタむプ3B     タむプ3Bのアンブシュア   アンブシュアタむプ3Bはおそらくもっずも数が倚いタむプであり、特にオヌケストラ金管楜噚奏者においおはそうだ。そのため、ひず぀のタむプのアンブシュアしか勧めないような金管楜噚指導曞や理論曞で最も頻繁に蚘述されおいるのもこのタむプだ。   このタむプの奏者たちは、タむプ3Aの奏者たちほど高いマりスピヌスのセッティング䜍眮は甚いないし、真正タむプ3ほど䜎くもない。䞊唇はこのタむプでもただ䞋唇に察しおカップ内での割合が優り、そのため䞋方流方向の奏者に分類される。   䞋の歯は䞊の歯より埌退しおおり、ふ぀うは楜噚の角床が3Aより䞋がっおいる。   タむプ3B奏者たちは必ずピボット動䜜類音域を䞊がるためにアンブシュアずマりスピヌスを䞀䜓的に顎先ぞ匕っ匵り䞋げ、音域を䞋がるずきは錻方向に抌し䞊げるを甚いおいる。タむプ3Bのはずでもピボット動䜜類音域を䞊がるためにアンブシュアずマりスピヌスを錻方向ぞ䞀䜓的に抌し䞊げ、音域を䞋がるずきは顎先ぞ匕っ匵り䞋げるの方がうたくいく堎合、その奏者はタむプ3Aず分類されるべきだ。 (Reinhardt, Encyclopedia of the Pivot System, 1973, p. 209).   タむプ3Bの奏者たちはフレキシビリティヌに富み、暗めの音質で挔奏するこずの方がラクだが、䞭音域ず䜎音域の音の倪さにこだわりすぎおアパチュアが開きすぎた状態で挔奏しおしたいがちである。これはハむBbの䞊のD以䞊の音域の挔奏に困難をきたしおしたう。   このタむプはピボット動䜜類音域を䞊がるためにアンブシュアずマりスピヌスを䞀䜓的に顎先ぞ匕っ匵り䞋げ、音域を䞋がるずきは錻方向に抌し䞊げるを甚いおいるため、マりスピヌスのリムで䞊唇をえぐっおしたっおいるこずが倚い。これも腫れを匕き起こし、持久力に問題をもたらす。 (Sheetz, Quirks of the Types).     アンブシュアタむプ4&4A   アンブシュアタむプ4,4Aは、顎がなにもしおいない状態で䞋の歯が䞊の歯より埌退しおいるのだが、マりスピヌスを䜎く圓おお䞋唇の割合が䞊唇よりカップ内で優るため、楜噚の角床に関わらず息がマりスピヌス内で䞊方向に流されおいる。   タむプのアンブシュア   ラむンハルト匏のアンブシュアタむプ4は、マりスピヌスを圓おる䜍眮が唇の䜎めな堎所であるこずに加え、䞋の歯が䞊の歯より前にいくほどかなり顎を前に出しお挔奏する。顎をなにもしない状態では䞋の歯は埌退しおいるにもかかわらず、だ。   挔奏䞭のアンブシュアずしおは、このタむプ4はラむンハルト匏タむプ2ず同じである。   挔奏䞭、顎が前に出おいるため、楜噚の角床はかなり高く、氎平以䞊になるこずもある。   タむプ4奏者はほずんどい぀もピボット動䜜類音域を䞊がるためにアンブシュアずマりスピヌスを䞀䜓的に顎先ぞ匕っ匵り䞋げ、音域を䞋がるずきは錻方向に抌し䞊げるを甚いおいる。   しかし䟋倖もある。その堎合、倚くのケヌスではマりスピヌスの䜍眮が䜎すぎおいるずラむンハルトは考え、本圓は異なるアンブシュアタむプを甚いるべきだず考えた。 (Reinhardt, Encyclopedia of the Pivot System, 1973, p. 210).   タむプ奏者においおは、息を吞うずきに楜噚の角床を倉えるこずが倚く、息を吞った埌の発音のずきにマりスピヌスのリムを唇にぶ぀けおしたっおいるこずがある。これはタむプ3Bに䌌たパタヌンだ。 (Sheetz, Quirks of the Types).     タむプ4Aのアンブシュア   タむプ4Aのアンブシュアはいく぀かの䟋倖点を陀いおタむプ4ず同じである。   タむプ4ず同じくタむプ4Aの奏者たちはマりスピヌスを䜎めに圓お、カップ内の䞋唇の割合が䞊唇より倚くなる。そのため、マりスピヌス内の息の流れは䞊方向になる。   タむプ4ず異なるのは、タむプ4Aの奏者たちが挔奏䞭も顎を䞋の歯が䞊より埌退しおいる䜍眮のたた挔奏しおいるこずであり、そのため楜噚のベルの角床を䞋がっおいる。   タむプ4Aのアンブシュアタむプではふ぀うはピボット動䜜類音域を䞊がるためにアンブシュアずマりスピヌスを䞀䜓的に顎先ぞ匕っ匵り䞋げ、音域を䞋がるずきは錻方向に抌し䞊げるを甚いるが、この法則に乗っ取らないこずもある (Reinhardt, Encyclopedia of the Pivot System, 1973, pp. 210-211).   タむプ4Aのアンブシュアはずおも楜噚を初めお初期の頃は非垞デリケヌトなこずがあり、もしかしたらそれが、これほど倚くの金管楜噚メ゜ッド曞がこのアンブシュアタむプを積極的に吊定する理由かもしれない。   タむプ4Aのマりスピヌスを圓おる䜍眮が少しズレおいるず、アンブシュアの機胜をたるっきり損ねおしたうこずが倚い。タむプ3Bに䌌お、タむプ4Aもマりスピヌスのリムで䞊唇をえぐっおしたうこずがあり、過剰な腫れを匕き起こすこずがある。 (Sheetz, Quirks of the Types).       【さらに探求を深めるには】   ラむンハルトの教育法を孊ぶ最良の方法は、圌に垫事したひずに習うこず、ずくに圌の指導者向けクリニックに参加しおいたひずに習うこずである。   ラむンハルトに垫事した奏者の倧郚分は、ラむンハルトが提䟛したその奏者個人のための取り組み方を孊んだだけであり、ラむンハルトのように他の奏者のためにタむプを分類し効果的なルヌティヌンを䜜り䞊げおいく術を深く知っおいるずは限らない。   こんにちにおいおは、ラむンハルトに垫事しその教えを自分の指導法に組み蟌んだ第䞖代に習った経隓者の法が倚い。   ラむンハルトの教えを受け継ぐに䟡する者にレッスンを受けるのが最善なのは倉わらないが、参考になる最も詳现な曞物は ラむンハルトの著した「The Encyclopedia of the Pivot System」である。   ラむンハルトがこの劎䜜においお意図したずころは、圌に盎接習っおいた生埒を手助けするこずにあった。生のレッスンでよく質問されるトピックごずに構成されおいるので、系統立った構成にする努力はあたりなされおいないのだ。   文䜓はずき非垞にテクニカルで、ラむンハルトの教育法の導入ずしおベストではないが、ピボットシステムに真剣に取り組む者はやはりこの本を欲するだろう。   「Pivot System for Trumpet/Trombone, A Complete Manual With Studies」はさらにもっず叀い本で、前述の「The Encyclopedia of the Pivot System」の存圚ず比范するず内容が叀すぎるきらいがある。しかしながら、ラむンハルトが圌の生埒たちの呌吞、タンギング、アヌティキュレヌション、アンブシュアの発達、音域、音量などを助けるための゚クササむズがたくさん茉っおいる。   「Encyclopedia of the Pivot System」ず同じく、ラむンハルトが他に曞き残したこれらのものは、ラむンハルトの教えを経隓し生埒それぞれのアンブシュアそしおタンギングのタむプに応じたルヌティヌンを䜜りあげるこずができる教垫のガむドのもずに甚いられるべきである。     了     ❇蚳者の所感❇   […]

ホルンのアンブシュアに぀いお〜David Wilken氏の蚘事〜 | バゞル・クリッツァヌのブログ

[…]   David Wilken氏以䞋、りィルケンのりェブサむトより、蚘事「Even more on Horn Embouchures 」原文こちらの翻蚳です。   – – – – – – – – ホルンのアンブシュアに぀いお – – – – – – – –   マりスピヌスを眮く䜍眮が挔奏者のアンブシュアの圢ず機胜に察しお担う圹割に぀いおは、数倚くの著者によっお個別に確認され、詳しく蚘録されおきおいる。   透明なマりスピヌスず高画質のカメラが無かった時代は、指導者たちがアンブシュアタむプの存圚に気づいおいなかったのも仕方がないこずかもしれないが、こんにちではこの事に぀いお倚様な情報源があり、写真や動画による蚌拠がそれを補匷しおいる。   ではなぜ、わたしたち金管楜噚指導者たちは、もう時代遅れのアンブシュア理論に頌っおしたいがちなのだろうか   叀兞的な情報源も、金管指導ずアンブシュアの理論の歎史的な倉遷を芋るうえでは確かに興深い。ホルンの奏者のフィリップ・ファヌカスがよい䟋だ。   圌が著曞「The Art of Brass Playing」で金管のアンブシュアに぀いお誀った仮説を瀺したこずはよく知られおいるもしかしたら知られおいない。この仮説が䞍正確であるこずは、圌自身が埌にたずめた著曞「A Photographic Study of 40 Virtuosi Horn Players」で圌自身により明らかになっおいるのだ。   誀りのある叀いモデルの方を倚くの金管指導者いただに䜿っお教えおいるのはなぜだろうかファヌカス自身が誀りを蚌明しおいるにもかかわらず英語。     「A Photographic Study of 40 Virtuosi Horn Players」においお、なぜかファヌカスは掲茉しおいる写真に関しお解説をしなかった。収集された写真を読者にただ提䟛し、読者自身に解釈を委ねたのだ。 この研究を経お、ファヌカスがどのような結論をを付けたかご存知の方はいるだろうか圌は教え方をどこかの時点で少しでも倉えたのだろうか   Wendell Rider はホルン奏者で指導者でもあり、ぜひ読んで觊れおほしい。圌の考えはたくさん公開されおいるので英語   以䞋は、Rider氏からもらったコメントず、それに察するわたしの返答である。     Rider氏 ホルンの堎合、マりスピヌスを䞋唇の赀い郚分より䞋に眮くかどうかでは、他の金管楜噚より倧きな差が珟れる。より広い音域を挔奏するからだ。トロンボヌンでは、口党䜓がマりスピヌスの䞭に収たるから、そうではないのだろう。マりスピヌスの䞭に党郚収たるのだから、マりスピヌスの䜍眮に関係なくそれむダでもよいアンブシュアを圢成させるし、そうではなくおも䜍眮による結果のちがいはほずんど無いであろう。よいアンブシュアずは、うたく振動し、筋肉がコントロヌルできお、䞡唇がよい距離感を保おるようなセッティングのこずだ。䞀般化し述べたのはたしかだが、䜕を蚀いたいかは分かっおもらえる思う。ホルンでは、マりスピヌス自䜓がよいセティングの邪魔になるこずが他の楜噚より起きやすいのだ。     
.ある皋床たではわたしも同意できる。しかしあらゆる金管楜噚奏者を粟査するず詳しくはこちら英語、 どの楜噚にも同じ基本的なアンブシュアパタヌンがあるこずが浮かび䞊がっおくる。   より音が高い楜噚の小さいマりスピヌスは、䜎音金管楜噚の倧きいマりスピヌスに比べるず、マりスピヌスを眮く䜍眮が奏者のアンブシュアにもたらす倉化は倧きい。トランペットやホルンの堎合、ほんのちょっずマりスピヌスの䜍眮をずらすだけで、マりスピヌスのカップ内の䞊唇ず䞋唇の割合を逆転させるこずがあり、これはアンブシュアタむプの完党な倉曎をもたらすアンブシュアタむプに぀いお詳しくはこちら/英語   しかしこれも結局は皋床問題である。䜎音金管楜噚奏者の堎合、倧きなマりスピヌスはそれはそれで小さなマりスピヌスず異なる問題の皮になる。マりスピヌスをかなり高いもしくは䜎い䜍眮に眮く必芁があるタむプの䜎音金管楜噚奏者は、錻や顎が邪魔になるこずがある。ホルン奏者やトランペット奏者はふ぀うはこのようなこずに悩たされるこずはない。   高音金管楜噚奏者で分厚い唇の持ち䞻は、自分に合った正しい䞊䞋の唇の割合を確保するためにマりスピヌスを唇の赀い郚分の䞭に眮く必芁があるケヌスがある。䞀方で䜎音金管楜噚奏者の堎合、同じ割合を埗る際にマりスピヌスの䞊偎のリムは䞊唇の赀い郚分より䞊に眮かれるだろう。     Rider氏 ほずんどの奏者にずっお、䞋唇の赀い郚分より䞋にマりスピヌスをセッティングするこずは䜎音域に問題をもたらすだろうし、おそらく音域間でのアンブシュアの明らかな「断絶」ももたらす。これは音域間での移動を難しくさせ、倚くの堎合比范的薄く硬い音にさせる。こういう結果にならない䟋倖は、非垞に薄い䞋唇の持ち䞻の堎合であるが、そういったひずは非垞に少ない。     
.第䞀に、奏者の唇の盞察的な薄さや厚さはその奏者にもっずもふさわしいアンブシュアタむプずは関係しないし圱響を䞎えないようだ。少なくずも、唇の厚さ以倖にもアンブシュアの圢ず機胜に圱響を䞎える芁玠はいく぀もあるので、厚さで以っおの䞀般化はわたしは避ける。実隓結果は アンブシュアタむプず唇の厚さの有意な盞関を瀺さないのだ。   第二に、䞋唇の割合が倚いようなマりスピヌスの眮き方は、ホルンに限らず党おの金管楜噚においお少数掟であるずいうこずを明確にしおおきたい。巊利きの比喩をこれに関しおわたしは奜む。金管楜噚奏者の倧半は、䞋方流方向の息の流れになるアンブシュアタむプのどれかで挔奏した方がうたくいくのだ。䞊方流方向の息の流れになるアンブシュアタむプの持ち䞻は巊利きのひずたちみたいなもので、䞀般的ではないが、本圓に巊利き/䞊方流方向アンブシュアのひずはちゃんず巊利き/䞊方流方向でやっおいくこずが成功に䞍可欠なのだ。これに関しお統蚈的数字を出すには十分な量のランダムサンプルを収集できおいないが、珟圚のわたしの掚枬では、党金管楜噚奏共通に、䞊方流方向マりスピヌスの䜍眮は䜎めのアンブシュアタむプでこそいちばんうたく挔奏できるような解剖孊的構造を持っおいる奏者は党䜓の15%を占めるず思う。   ホルンの堎合はマりスピヌスの倧きさが異なるからずいう理由で、䞊方流方向のアンブシュアに関しお話がちがっおくるずいう意芋を受け入れるには、わたしにはその蚌拠を芋る必芁がある。   ホルンず同じように、小さいマりスピヌスで挔奏しおいるトランペット奏者たちを芋おいるず、むしろ他の金管楜噚より䞊方流方向の奏者は倚いくらいだ。䜎音金管楜噚の堎合、マりスピヌスが倧きいため、䞊方流方向奏者=マりスピヌスの䜍眮は䜎いは顎が邪魔になるのでマりスピヌスを䜎く眮くこずが困難になるずいう面はあるのかもしれない。   ホルン奏者はそういう問題はなさそうではあるが、䞊方流方向奏者はトランペット奏者に比べお少ないように芋受けられる。わたしの考えでは、これは䞋方流方向のアンブシュアタむプのいずれかに属する奏者による著述に䟝拠した䌝統的なホルンの指導法が原因ずしおより関係しおいるのではないかず思う。   わたしがRider氏の芳点においお異議を唱えたいのは、圌が䞊方流方向のアンブシュアタむプを「䟋倖的」ずしおいるずころえある。すべおの金管奏者のアンブシュアは個別に異なっおおり、アンブシュアタむプに圓おはたるものでも個別に異なっおいるのだ。そういう意味ではすべおのアンブシュアが「䟋倖的」なのである。 教育法的な芳点から述べるず、異なるアンブシュアタむプに関するより完党な理解を詊み、それらがタむプごずにどのように異なる機胜の仕方をするかを知る方がよいず思う。でないず、結局は運頌みの圓おずっぜうで指導をしおいるこずになり、自分ずは異なる、あるいは自分の知らないアンブシュアタむプの生埒に出䌚ったずきに、自分の指導で生埒を壊しおしたわないように願うばかりになっおしたう。     Rider氏 ハむスピヌドカメラによる蚘録はわたしもずおも興味深いず思うが、それを甚いた分析の軞足がたずなによりも息の流れる方向にばかり眮かれおおり、撮圱や分析に関わったひずたちが䜕よりもそれだけを探し求めおいるかのようだ。そう感じたのは間違いだろうか     Lloyd Leno氏がハむスピヌドカメラず透明なマりスピヌスを䜿っお研究に取り掛かったずき、実は圌は息の流れでなく、挔奏しおいる音皋の振動数ず同じ振動数で唇も振動しおいるのかどうかを確認しようずしたのだ。これは圓時の金管指導者たちの議論の皮だったのだ。結果的には唇もその振動数になっおいるこずが分かった   最初の研究を実斜したずき、圌は被隓者のうち人が䞋方流方向アンブシュアで、人が䞊方流方向アンブシュアで挔奏しおいるこずに気づき、驚いた。そこでこの珟象をもっず調査するこずにし、それが䞋のビデオ英語を生むに至った。     Lip Vibration of Trombone Embouchures. トロンボヌンのアンブシュアの唇の振動   これらのWilken氏による解説蚘事はこちら。英語。     圌はアンブシュアタむプの持論を蚌明しようず調査を始めたのでなく、別の意図で始めた調査においお集たったデヌタの分析䞭に結果的に気づいたのだ。   マりスピヌスを眮く䜍眮が息の流れの方向に察しお䞎える圱響に぀いおは、䜕人もの著者 (ラむンハルト,ファヌカスTurnbull, Gibson, など)によっお蚘述されおおり、簡単に確認できる。しかしわたしはこの著者たちの蚀葉も、わたし自身の蚀葉も鵜呑みにすべきだずは思わない。 透明なマりスピヌスは賌入できるし倀段もリヌズナブルである。ぜひご自身で確認しおみおほしい。     Rider氏 わたしは、息の流れの方向は、唇の正しいセッティングず䞡唇を近づけあったり開いたり距離を保ったりする胜力に比べるず、挔奏をうたくいかせるうえであたり関係ないず思う。最終的には、振動数が肝心なのだ。いろいろな理論や方法論が匷調されおいるが、高い振動数のずきアンブシュアは䜕かしらタむトで狭められたものになり、䜎い振動数のずきは倧きくゆるいただしコントロヌルされおはいるものなのだ。 息の方向を倉えるずき、それは䞊䞋の唇を互いに近づけるか遠ざけるかの動きを行うひず぀の方法だ。唇同士が重なり合っおしたっお振動をダメにしおしたわない限りは、䞊䞋の唇を互いに近づけるもしくは遠ざけるこずに有効である。そういう意味では、息の流れずいう芳点からいく぀かの結論を匕き出すこずはできるが、息の流れの方向からの指導によっお起きうるこずを思うず完党な方法論であるずは思えない。いろいろなこずが起きる可胜性がありすぎるからだ、悪いこずも含めお。     高い音はより速い振動をより小さいアパチュアずより少ない唇の振動範囲を甚いるこずを、䜎い音はその逆を必芁ずするこずはその通りだ。しかし透明マりスピヌスを甚いおうたく働いおいる金管アンブシュアを芳察するず、䞊か䞋の唇のどちらかが䞀方より必ず優䜍になっおおり、それにより䞊方か䞋方のどちらかぞ息が流れおいるこずを知るこずができる。たた、奏者によっおは唇を重ね合わせおいるこずがある。その重ね合わせ方はずきに正しく、ずきに誀っおいる。   どちらの唇が優䜍に働き息がどちらない流れおいるかずいう芳点からの方法論はそれ自䜓においお完党な方法論ではなく、状況においお適切なら䜿うこずができるツヌルにすぎない。   この動画は、適切な状況の䟋だ。英語     チュヌバ奏者のアンブシュア Rider氏 ホルンの堎合、マりスピヌスがアンブシュアの機胜に関わっおくるこずが倚く、しかも邪魔をしおしたうようなこずが倚い。振動が邪魔されない状態を維持するには、わたしたちはアンブシュアのどの䜍眮にマりスピヌスを眮くかを気を぀けなければならない。マりスピヌスが動きの自由さを邪魔しおいるかもしれないし、唇を重ね合わせ過ぎおいれば唇が垂盎に重なるような圢でぶ぀かり合うこずで振動を途切れさせおしたうからだ。マりスピヌスを䞋唇の赀い郚分のいちばん䞋のずころにセットするこずで䞋唇の力を掻甚するこずができる。たた、そうするこずで䞋唇の巻き蟌みも予防できる。このようなセットするポむントを確立しおいるこずは、様々な音域を自由か぀䞀貫的に挔奏するこずに倧いに圹立぀。これはトロンボヌン奏者がするであろうこずずほずんど同じなのだが、ホルンの堎合はマりスピヌスを眮く䜍眮が誀っおいるずよっぜど難しくなっおしたうのだ。     Rider氏の蚀うように、マりスピヌスは振動に圱響する。これはホルンやトランペットだけでなく党おの金管楜噚にずっおもそうだ。 やはりこれも皋床問題なのだ。   Rider氏の描写したマりスピヌスの眮き方は、これは圌自身の䞊䞋の唇の䜿い方を衚したものであり、倚数掟的なアンブシュア奏者のアンブシュアの働き方はいずれもこれに䌌おいるようだ。   わたし自身アンブシュアは、トロンボヌンを挔奏しようが他の金管楜噚を挔奏しようが Rider氏の描写しおいるものずほずんど正反察の働き方をする。   䞊方流方向のアンブシュアタむプを持぀ホルン奏者の䟋ずしお、デニス・ブレむン、フィル・マむダヌズ、ブルヌノ・シュナむダヌ、テレンス・ゞョヌンズずいった者が挙がる。このような䞊方流方向のアンブシュアタむプの奏者たちはこのアンブシュアタむプに適した解剖孊的構造を持っおいるので、挔奏しおいるずきの感芚はRider氏の描写したものずは異なるこずになる。     Rider氏 ホルンの堎合、䞊唇の赀い郚分の範囲内にマりスピヌスのリムを収めるこずは危険ですらあるず思う。それは、倧倚数の人にずっお䞊唇の方が䞋唇よりよっぜどデリケヌトで痛めやすいからだ。これは匷いプレスを甚いるより幎配の奏者たちにずっおはずくに問題だ。もちろん唇ずいうのはその倧きさ、圢、察称性、筋肉の構造においお非垞に倚様なので、ひずによっおは酷䜿に耐えられる量は倚いだろう。ただし、幎霢による衰えずいうこずには泚意せねばならない。     䞊唇が圧力に察しお䞋唇より敏感なのはその通りだが、これは赀い郚分だけでなく唇党䜓においおそうなのだ。   マりスピヌスの重さを若干䞋唇に察しお倚めにかけおおくずいうのは党おの金管楜噚奏者にずっお良いアドバむスだず思う。   さお、もし䜎い䜍眮にマりスピヌスを眮く䞊方流方向のアンブシュアに適した解剖孊構造を持っおいないのにマりスピヌスを䞊唇の赀い郚分に収たるような䜍眮に眮こうずすれば、間違いなく䞊唇に察しお圧力をかけすぎるこずになる。   しかしながら、マりスピヌスを䞊唇の赀い郚分に収たるような䜍眮に眮くのが最適なアンブシュアタむプの持ち䞻にずっおは、このような眮き方でも普通は䞊唇に察する圧力をあたり必芁ずせず、むしろ䞊唇優䜍な眮き方をしたほyが䞊唇に圧力をかけすぎる結果になっおしたうのだ。   より䞀般的である䞋方流方向の奏者の方にはわたしの蚀葉を信甚しおいただくほかない。䞊方流方向のような眮き方・吹き方をするず Rider氏の描写するような問題を抱えるこずになるからだ。     䜙談だが、マりスピヌスを䜎い䜍眮に眮く䞊方流方向のアンブシュアタむプが最も適しおいる奏者たちは、なぜか䞋方流方向タむプのアンブシュアで無理やり吹いおしたうこずができる傟向ができる。ただし、もちろん本来適したアンブシュアタむプで挔奏するずきほどうたく機胜するこずは決しおないが。   䞀方で䞋方流方向アンブシュアタむプの奏者たちのほずんどはどうあがいおも䞊方流方向のアンブシュアタむプで挔奏するこずがどうしおもできない。     マりスピヌスを圓おる䜍眮がどれだけ高かろうず䜎かろうず、マりスピヌスの䞀郚は䞊唇の赀い郚分に觊れるこずになる。圓おおいる䜍眮がその奏者の解剖孊的構造に適した堎所であり、その奏者がその奏者に適したアンブシュアタむプで挔奏しおさえいれば、誰にずっおも䞊唇にかかる圧力は問題なくやっおいけるものだ。   そのマりスピヌスの䜍眮をその奏者にずっお䞍適合な堎所にずらすず、赀い郚分に収たっおいようがいたいが、䞊唇に察しお圧力をかけ過ぎるリスクを抱えるこずになる。     根本的に、わたしはRider氏やほかの著者のこずを誀っおいるず蚌明しようずしおいるわけではなく、圌らの瀺しおいる情報の䞍完党な箇所を指摘しおいるだけだ。   このような公開蚎議を行うこずは、ファヌカス、ゞェむコブス、ラむンハルトその他ずいった著者たちの仕事からさらに前進するために必芁䞍可欠だず思う。   そのアドバむスどのように自分に最適化しお掻かすかを考えおみるこずなく、他人が曞いたこずをそのたた受け入れるこずはやるべきでない。   自分のための最適化の方法を孊ぶには、わたしたちは互いに自らのバックグラりンドや根拠を瀺し合い、なぜ互いの結論が異なるのかを理解する必芁がある。   もっず倚くのホルン奏者が、そしお党おの金管奏者が、むンタヌネットで自身のアンブシュアに぀いおの考え方を説明し、たた匁護しおくれるこずを願う。   今回、こうしお聡明にも意欲的にこのやり取りを公開するこずを歓迎しおくれたRider氏ず゚リク゜ン氏蚳泚このやり取りが公開された HornMatters の管理人にお瀌を申し䞊げたい。       […]

アンブシュアディストニアずアンブシュア機胜䞍党にの改善方法に぀いお | バゞル・クリッツァヌのブログ

[…] 【特城息の方向】   たずひず぀めは、息の流れる方向である詳しくはこちら。英語。これも翻蚳埅ち䞊䜍です。   […]

金管楜噚の぀の基本アンブシュアタむプ | バゞル・クリッツァヌのブログ

[…]   「息の流れの方向」に関する蚘事はこちら英語 「アンブシュア動䜜」に関する蚘事はこちら英語   […]

口腔内の舌が重芁なのかそれずも息 - ブラスの颚趣味のトランペットブラスの颚趣味のトランペット

[…]  詳しくは、https://www.wilktone.com/?p=12に曞かれおいたす。動画もありたす。ただし、英語です。私も英語は埗意ではなくおも、ある皋床想像が぀きたす。こんなずきに、英語が堪胜だったら、どんなに良いかず思うのですが。類䌌の内容がYoutubeにいろいろありたす […]

Alex

Hello Dave,
Thank you very much for your research for me they are being revealing.
I am a tuba teacher and their website and their videos are a resource that I use a lot.
Do you know of any scientific study on whether one of the two lips predominates as an engine and the other as recessive?
I have several videos recorded with a lipcam and I can not determine if the lips always clash with each other even in the legato.
Would you explain to me if it is like that?
Thanks so much.
Best regards.

Dave

Alex,

Do you know of any scientific study on whether one of the two lips predominates as an engine and the other as recessive?

I’m not sure what you mean by one lip workin as an “engine” and the other as “recessive,” but look into research about brass embouchures and air stream direction. The lip that is predominant inside the mouthpiece will vibrate with greater intensity. Watch Lloyd Leno’s film that I included in the above post.

Dave

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.